ゲーミングPCの選び方!予算とスペックの基礎知識
オーダーメイドのゲーミングPC選び方!予算とスペックを最適に組み合わせてPCを選ぶ
ゲーミングPCを選ぶ際、何を重視すべきか迷っていませんか?予算の範囲内で最高のパフォーマンスを得たい、用途に合った最適なスペックを知りたいと考えるのは当然です。本記事では、ゲーミングPCの選び方を詳しく解説し、初心者から上級者まで役立つ情報をお届けします。
さらに、オーダーメイドでゲーミングPCを注文する際のポイントや、各メーカーの特徴も網羅。予算配分やスペック選定に悩む方に、読んで損のない内容となっています。ぜひ最後までお読みいただき、理想のゲーミングPCを見つけるヒントをつかんでください。
ゲーミングPCの予算配分と重視すべきポイント
ゲーミングPCを構築する際の予算配分は、パフォーマンスを左右する重要な要素です。適切な予算配分を知れば、限られた予算でもより良いゲーミング環境を整えられます。
パーツの推奨予算配分
ゲーミングPCの心臓部となるCPUには、総予算の20〜25%程度を配分することが推奨されます。第13世代Intel Core i5以上のプロセッサーを選択することで、特にeスポーツタイトルでの高いパフォーマンスを実現できます。
最も重要なパーツであるGPUには、予算の30〜35%を割り当てることが理想的です。RTX3060以上のグラフィックカードを選択し、VRAM容量も考慮に入れることで、快適なゲーミング環境を構築できます。
メモリは総予算の10~15%を目安に、最低16GB、できれば32GBの容量を確保します。DDR5対応の場合は予算増加を考慮し、デュアルチャンネル構成にすることでパフォーマンスを向上させられます。
マザーボードには10~15%程度を配分し、将来のアップグレードや拡張性を考慮して選択します。オーバークロック対応の有無も重要な選択ポイントとなります。
電源ユニットには総予算の10%を充てます。80PLUS認証を取得した信頼性の高い製品を選び、余裕を持った容量設定にすることで、システムの安定性を確保できます。
ストレージにも10%程度を配分し、システム用にNVMe SSDを採用することで高速な起動とロード時間の短縮を実現します。さらに、ゲームライブラリ用に大容量HDDを追加することで、コストパフォーマンスの良い構成が可能です。
予算別推奨構成
10万円台の構成では、Core i5 13400FとRTX 3060を組み合わせ、16GBのメモリと500GB NVMe SSDを搭載することで、eスポーツタイトルを中心とした快適なゲーミング環境を実現できます。
15〜20万円台では、Core i7 13700KとRTX 3070Ti、32GBメモリ、1TB NVMe SSDという構成が可能です。この構成であれば、あらゆるゲームで高画質・高フレームレートのプレイを楽しめます。
パーツ選択の重要ポイント
用途に応じた優先順位付けが重要です。FPSを重視する場合はCPU、GPU、高速メモリを、画質を重視する場合はGPUと大容量メモリを、配信利用の場合はCPUとメモリ容量を優先的に考慮します。
必要なスペックから考えるゲーミングPC構成
ゲーミングPCに必要なスペックは、プレイするゲームのジャンルや目的によって異なります。本章では、用途別に最適なPC構成について解説していきます。
eスポーツタイトル向けの推奨構成
eスポーツタイトルでは、高いフレームレートと応答速度が勝敗を分ける重要な要素です。Valorant、CS:GO、League of Legendsなどの競技タイトルでは、240Hz以上のリフレッシュレートを活かせる構成が理想的です。
推奨される構成は、第13世代Core i5プロセッサーをベースに、RTX 3060以上のグラフィックボードの組み合わせです。メモリは16GB以上を搭載し、ストレージはNVMe SSDを採用すれば、ロード時間を最小限に抑えられます。
オープンワールドゲーム向けの構成
Cyberpunk 2077やHogwarts Legacyなどの大規模オープンワールドゲームでは、広大なマップの描画に多くのリソースが必要です。オープンワールドを快適にプレイするには、第13世代Core i7以上のハイエンドCPUと、RTX 3070以上のグラフィックカードが推奨されます。また、大容量のデータを扱うため、32GBのメモリと1TB以上のNVMe SSDが望ましいです。
各パーツの選び方とポイント
◆プロセッサー(CPU)
ゲームのジャンルによってCPUの重要度は変化します。eスポーツタイトルではシングルコア性能が、オープンワールドゲームではマルチコア性能が重要です。第13世代インテルプロセッサーであれば、以下の選択基準が目安となります。
-
Core i5:eスポーツ特化型の構成
-
Core i7:バランスの取れた高性能構成
-
Core i9:配信や動画編集を含むマルチタスク向け
◆グラフィックボード(GPU)
解像度とリフレッシュレートの目標に応じて選択します。
-
RTX 3060:1080p/240Hz向け
-
RTX 3070:1440p/165Hz向け
-
RTX 4070以上:4K/120Hz向け
◆メモリ(RAM):用途別の推奨容量
-
16GB:eスポーツ特化型の最小構成
-
32GB:一般的なゲーミング用途の推奨容量
-
64GB:配信や動画編集を行う場合
◆ストレージ:ゲームのインストール容量を考慮した推奨容量
-
システム用:500GB NVMe SSD
-
ゲーム用:1TB以上のNVMe SSD
-
データ保存用:4TB HDD
各メーカーのゲーミングPC製品ライン解説
ゲーミングPCメーカーは、大きく分けて大手PCメーカー、BTOメーカー、専門店の3つのカテゴリーに分類されます。それぞれの特徴を解説していきます。
大手PCメーカーの特徴と製品ライン
大手メーカーのゲーミングPCは、安定性と信頼性を重視した製品設計が特徴です。全国規模のサポート網を活かした手厚 いアフターケアも魅力です。
DELLのALIENWAREシリーズは、最先端のデザインと高性能を追求したハイエンドモデルを展開しています。RAZERとの協力により、ゲーマー向けの細かな機能まで作り込まれているのが特徴です。
HPのOMENシリーズは、ビジネスPCで培った品質管理と信頼性を活かし、安定性の高いゲーミングPCを提供しています。冷却設計に定評があり、長時間のゲームプレイでも安定したパフォーマンスを維持できます。
ASUSのROGシリーズは、マザーボードメーカーとしての技術力を活かし、パーツの相性やパフォーマンスを徹底的に最適化しています。eスポーツ向けの特化型モデルも充実しています。
BTOメーカーの特徴と製品展開
BTOメーカーの最大の特徴は、高いカスタマイズ性とコストパフォーマンスです。パーツの自由な選択が可能で、予算に応じた柔軟な構成ができます。
GALLERIA(サードウェーブ)は、ゲーミング特化型のBTOブランドとして、幅広い価格帯で製品を展開しています。eスポーツプレイヤーの意見を取り入れた製品開発を行い、競技シーンでの使用も想定した構成を提供しています。
FRONTIERは、パーツの独自仕入れルートを活かした価格競争力が特徴です。定期的なセール開催により、高性能なゲーミングPCを比較的安価に購入できる機会を提供しています。
専門店の特徴と強み
専門店は、個々の顧客ニーズに合わせたきめ細かなカスタマイズと、専門的なアドバイスが強みです。
藤田製作所では、eスポーツチームとの連携で得た知見を活かし、競技シーンで求められる性能要件を満たす構成を提供しています。用途や予算に合わせた調整が可能で、オーダーメイドならでは柔軟な対応が可能です。
メーカー選びのポイント
ゲーミングPCメーカーを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。
◆予算と性能のバランス
大手メーカー製品は信頼性が高い一方で、同じスペックでもBTOや専門店より割高になる傾向があります。予算に応じてメーカーを選択しましょう。
◆カスタマイズ性の重要度
将来のアップグレードを考えている場合は、パーツ交換の自由度が高いBTOメーカーや専門店が適しています。
◆サポート体制の充実度
全国規模のサポートが必要な場合は大手メーカー、専門的な相談や細かな調整が必要な場合は専門店が望ましいです。
◆用途の特殊性
eスポーツなど特殊な用途がある場合は、その分野に強みを持つメーカーを選択すると、より適した製品が入手できます。
ゲーミングPCに関するコラム
ゲーミングPCの選び方は藤田製作所へご相談ください
社名
株式会社藤田製作所
設立
2022年4月(2025年1月法人設立)
所在地
〒1600023 東京都新宿区西新宿3丁目3番13号西新宿水間ビル2F
電話
080-6052-4804
事業内容
デスクトップパソコン販売
ノートパソコン販売
パソコンパーツ販売
周辺機器販売
法人保守業務
イベント企画