top of page

デスクトップパソコンとは

デスクトップパソコンとは、机の上に設置して使用するタイプのパソコンです。使用するには、パソコン本体に加えて「モニター」「キーボード」「マウス」といった周辺機器が必要です。これらの周辺機器は別途購入するため、使用目的や個人の好みに応じて選ぶことができます。例えば、モニターは画面サイズや解像度、キーボードはキー配列やタッチ感、マウスは握りやすさやボタンの数など、自分に合った快適な操作環境を構築できるのがデスクトップパソコンの魅力です。

デスクトップパソコンの特徴

デスクトップパソコンの概要を簡単にご紹介したところで、次にその特長である4つの要素

「性能」、「拡張性」、「操作性」、「携帯性」について詳しく解説していきます。

性能

同じ価格帯のノートパソコンと比較すると、デスクトップパソコンの方が高性能であることが多いです。これは、性能とコンパクトさを両立させるにはコストがかかるため、同じ性能でも小型のパソコンは価格が高くなる傾向があるからです。その結果、デスクトップパソコンは価格に対する性能が高く、コストパフォーマンスに優れていることが多いです。

拡張性

パソコンの拡張性はPCケースの大きさに比例するため、内部スペースに余裕があるデスクトップパソコンは拡張性に優れています。まず、多くのPCパーツを搭載できる点が特徴です。また、超高性能なPCパーツには非常に大きなサイズのものもありますが、広い内部スペースを持つデスクトップパソコンなら、余裕を持って組み込むことが可能です。さらに、デスクトップパソコン用のPCパーツは種類や数が豊富で、カスタマイズの選択肢が多いのも魅力です。筐体カバーの取り外しが簡単で、パーツの組み込みや清掃がしやすく、メンテナンス性が高いこともメリットです。

操作性

デスクトップパソコンでは、モニターやマウス、キーボードを自由に選べるため、自分に合った製品を導入することで、快適な操作性を実現できます。自分に最適なモニターやマウス、キーボードを選ぶ際には、性能や機能をしっかりと確認することが大切です。ネット販売では実際に触れることができないため、詳細なレビューやユーザー評価を参考にすることで、より良い選択が可能です。藤田製作所では、オンラインでのサポートも充実しており、専門スタッフが製品選びのアドバイスを提供していますので、安心して最適な製品を見つけることができます。

携帯性

デスクトップパソコンは、拡張性、性能、操作性に優れていますが、その反面、携帯性は低くなっています。デスクトップパソコン一式はかさばり、重量もかなりあるため、移動には相応の労力が必要です。そのため、持ち運びには向いておらず、特定の場所に設置して使用するのに適しています。一方持ち運びを想定した小さく軽量なPCもあるのでサイズを変えてPCを作ることもPC製作の醍醐味です。

デスクトップパソコン(PC)の選び方の基準

デスクトップパソコンには、「サイズ」や「性能」が異なるさまざまなモデルがあります。通販サイトを閲覧したり、店舗で多くのパソコンを目にしたりすると、どこでどのパソコンを選べばよいか迷うこともあるでしょう。そこで、デスクトップパソコンを選ぶ際の基準について詳しく説明していきます。

パソコン(PC)の選び方の基準「サイズで選ぶ」

デスクトップパソコンを選ぶ際には、「設置スペース」を考慮することが重要です。どんなに高性能なパソコンでも、必要な場所に設置できなければ意味がありません。そのため、デスクトップパソコンを選ぶ際には「サイズ」が非常に重要な要素となります。

藤田製作所では、パソコン選びの基準となる標準的なサイズとして、「ミドルタワー型」「ミニタワー型」「スリム型」といったデスクトップパソコンを取り扱っています。

ミドルタワー型

パソコンを選ぶ際の基準として、「ミドルタワー型」はある程度の設置スペースを必要としますが、拡張性が高いという利点があります。特に、一部の超高性能なPCパーツはサイズの関係で、ミドルタワー型でないと搭載が難しい場合があります。また、内蔵できるPCパーツの数が多く、種類も豊富であることが特徴です。

カスタマイズを視野に入れてパソコンを選ぶ場合は、ミドルタワー型を検討してみてください。筐体内部が広いため、PCパーツの交換や増設が容易で、冷却性能もしっかりとサポートされています。十分な設置スペースがあり、カスタマイズを楽しみたい方には、ミドルタワー型のデスクトップパソコンがおすすめです。

ミドルタワー型パソコン(PC)

ミニタワー型

パソコンを選ぶ際の基準として、「ミニタワー型」はミドルタワー型を一回り小さくしたタイプで、設置スペースと拡張性のバランスが良い点が魅力です。

ミニタワー型はコンパクトでありながら、筐体内部には十分なスペースがあり、ある程度のハイスペックなPCパーツを組み込むことが可能です。そのため、カスタマイズも楽しむことができます。

「設置スペース」と「拡張性」をバランスよく求める方には、ミニタワー型のパソコンがおすすめです。

ミニタワー型パソコン(PC)

スリム型

パソコンを選ぶ際の基準として、「スリム型」はタワー型やミニタワー型よりも薄くコンパクトなサイズが特徴です。設置場所を選ばず、デスク上のスペースを有効に活用できるのが最大のメリットです。机上ラックやスチールシェルフなどにも設置が可能です。

スリム型はサイズが小さいながらも、簡単なカスタマイズには対応できます。「設置スペースを少なくしたい」と考えている方には、スリム型のパソコンが適しています。

スリム型パソコン(PC)

ミニ型

スリム型よりもさらに小型化されたデスクトップパソコンがミニ型で、ミニタワー型やスリム型よりもコンパクトなパソコンがこのカテゴリーに分類されます。メモリやHDDなどに制限はありますが、カスタマイズに対応しているモデルも存在します。ノートパソコンよりもさらに小型でありながら、デスクトップパソコンの操作性を持っているのが大きなメリットです。また、その可愛らしい見た目から、インテリアとしての魅力を感じる方もいます。

ミニ型パソコン(PC)

パソコン(PC)の選び方の基準「性能で選ぶ」

デスクトップパソコンを選ぶ際の基準として、「性能」は非常に重要な要素です。パソコンをどのように使用するかによって、求められる性能は異なります。性能を基準に考える際には、使用目的をしっかりと意識することが大切です。

デスクトップパソコンの選び方において、性能を決定する主要なPCパーツである「CPU」「メモリ」「グラフィックボード」「ストレージ(HDD、SSD)」の4つについて詳しく説明していきます。

CPU

パソコンを選ぶ際の基準として、「CPU」は人間の頭脳に相当し、性能が高いほど処理速度が向上します。インターネットやメール、文書作成といった日常的な用途であれば、通常の性能のCPUで十分です。しかし、大量のデータを処理する3Dゲームやクリエイター向けのソフトを快適に動作させたい場合は、高性能なCPUを搭載したモデルを選ぶ必要があります。

CPUの選び方としては、「インテル(Intel)」と「AMD」が主流であり、用途に応じてさまざまなシリーズから選ぶことができます。

Intel(インテル)

Intel(インテル)CPUを搭載したパソコンを選ぶ際の基準は、以下のようなイメージになります。

  • 低価格が魅力の「Celeron」

  • 普段使いには十分な性能の「Core i3」

  • 価格と性能のバランスが良い「Core i5」

  • 高性能な「Core i7」

  • ハイエンド向けの「Core i9」

これらの選択肢から、用途や予算に応じて最適なCPUを選ぶことができます。

AMD(エーエムディー)

AMD(エーエムディー)CPUを搭載したパソコンを選ぶ際の基準は、以下のようなイメージになります。

  • 普段使いには十分な性能の「Ryzen 3」

  • ゲームでも高い性能を発揮する「Ryzen 5」

  • 高性能な「Ryzen 7」

  • ハイエンドでクリエーター向けの「Ryzen 9」

これらの選択肢から、用途やニーズに応じて最適なCPUを選ぶことができます。

グラフィックボード(グラフィックス機能)

パソコンを選ぶ際の基準として、「グラフィックボード」はグラフィックス関連の処理を担当する重要なPCパーツです。特に、最新の3Dゲームのように膨大なグラフィックス処理を行う場合に、その性能が重要となります。

多くのパソコンでは、グラフィックス機能がCPUに内蔵されており、「内蔵グラフィックス」として「インテル UHD」などの種類があります。

グラフィックカードで有名なものとしては、NVIDIA社の「GeForce GTX」や「GeForce RTX」シリーズ、AMD社の「Radeon RX」シリーズがあります。それぞれが得意とする分野があるため、使用目的に応じて適切な種類を選ぶことが重要です。

NVIDIA「GeForce GTX」「GeForce RTX」

パソコンを選ぶ際に、PCゲームを中心に楽しむのであれば、「GeForce」シリーズがおすすめです。これらのグラフィックカードは、ゲームにおいて高いパフォーマンスを発揮します。

AMD 「Radeon RX」

PCゲームを楽しむだけでなく、映像作品をパソコンで視聴することも目的とする場合には、動画再生支援機能が充実している「Radeon」シリーズがおすすめです。

CPU内蔵グラフィックス

「CPU内蔵グラフィックス」は、CPUに内蔵されているため、グラフィックボードを搭載していなくても映像出力が可能です。最新のCPU内蔵グラフィックスでは、画質設定を下げればPCゲームを遊べることもあります。しかし、本格的にPCゲームを楽しみたい場合は、グラフィックボードを搭載するのが望ましいです。なお、CPUが内蔵グラフィックスを持たない場合、映像出力にはグラフィックボードが必要です。

  • Intel(インテル)のCPUには「インテルUHDグラフィックス」が内蔵されています。

  • AMD(エーエムディー)のCPUには「Radeonグラフィックス」や「VEGAグラフィックス」が内蔵されています。

​メモリ

パソコンを選ぶ際の基準として、「メモリ」は非常に重要です。メモリは、パソコン上で処理するデータが一時的に保存される場所であり、ソフトを動かすことでその容量を使用します。メモリの容量が不足すると、パソコンの処理速度が大幅に低下する可能性があるため、容量不足には注意が必要です。

パソコンの選び方として、メモリの容量は以下のように推奨されます:

  • 「インターネット」「メール」「書類作成」などの基本的な用途には「8GB」以上が推奨されます。

  • 「PCゲーム」「画像編集ソフト」などを使用する場合や、「多数のソフトを同時に動かす」場合には「16GB」以上が推奨されます。

これらの基準を参考に、使用目的に応じた適切なメモリ容量を選ぶことが重要です。

ストレージ(SSD・HDD)

パソコンを選ぶ際の基準として、「ストレージ」はデータを保存するための重要なPCパーツです。デスクトップパソコンの場合、主にSSD(ソリッドステートドライブ)とHDD(ハードディスクドライブ)の2種類が使用されます。

それぞれのストレージにはメリットがあるため、パソコンに求める性能を考慮して選択することが重要です。

  • SSDは、読み書き速度が速く、パソコンの起動やアプリケーションの立ち上げが迅速であるため、スピードを重視する場合に適しています。

  • HDDは、容量あたりのコストが低く、大量のデータを保存する場合に適しています。

また、両方を搭載することで、SSDの高速性とHDDの大容量というそれぞれのメリットを活かすことも可能です。このように、使用目的に応じて最適なストレージ構成を選ぶことが大切です。

SSD

SSD(ソリッドステートドライブ)は、データへのアクセススピードが非常に速いことが大きなメリットです。HDD(ハードディスクドライブ)と比べて、何倍も高速にデータを読み書きすることができるため、パソコンの処理速度を最大限に引き出すことができます。

特に、パソコンの立ち上げ(OSの起動)が非常に速くなるため、日常的な使用においても快適な操作感を得ることができます。SSDを搭載することで、アプリケーションの起動やファイルの読み込みも迅速になり、全体的なパフォーマンスが向上します。

HDD

HDD(ハードディスクドライブ)の魅力は、安価に大容量のストレージを確保できることです。特に、動画の保存や動画編集などが目的の場合、大量のデータを保存する必要があるため、大容量のHDDを搭載することで余裕を持ってデータを管理することができます。

HDDは、容量あたりのコストが低いため、予算を抑えつつ大容量のストレージを確保したい場合に適しています。これにより、写真や動画、音楽ファイルなどの大きなデータを大量に保存することが可能です。

​パソコン(PC)の選び方の基準「推奨モデル」から選ぶ

「推奨モデル」とは、メーカーが公式発表している動作環境を満たしているか、それ以上のスペックを持つパソコンのことで、

動作が保証されているのが最大のメリットです。
たとえば、パソコンの選び方の基準として、プレイしたいゲームが明確にある場合は「ゲーム推奨」モデルがおすすめです。

藤田製作所では以下のような「推奨モデル」を販売しています。

ゲーミングパソコン:各ゲームタイトルでの動作確認をした「ゲーム推奨モデル」を販売しています。

クリエイター向けパソコン:「3DCG」「イラスト」「動画編集」「音楽制作用ソフト」などの各ソフトの動作確認済みモデルを販売しています。

デスクトップパソコン(PC)のカスタマイズ

カスタマイズの楽しさを味わえる

​圧倒的な性能と機能を実現できるタワー型

デスクトップパソコンは、その拡張性の高さが大きな特長です。機能や性能に優れたパソコンを手に入れやすく、特にタワー型のデスクトップパソコンでは、以下のような構成が可能です

  • 高性能なグラフィックスボード:NVIDIAのGeForce RTXシリーズなどの高性能なグラフィックスボードを搭載することができます。

  • ストレージの組み合わせ:高速なSSDと大容量のHDDを複数台組み合わせることで、スピードと容量の両方を兼ね備えたストレージ構成が可能です。

  • 冷却性能の向上:内部のスペースに余裕があるため、ハイスペックなCPUを巨大なCPUクーラーで強力に冷やすことができます。

これらの特長により、デスクトップパソコンはノートパソコンやタブレットでは実現できない高性能な構成を実現することができます。特に、ハイスペック志向のユーザーにとっては、理想的な選択肢となります。

手軽に初めて後からアップグレードも可能

デスクトップパソコンの魅力の一つは、その汎用性の高さです。使用中に機能や性能に不満を感じた場合、パーツを増設したり交換したりすることが容易です。以下のような柔軟な対応が可能です

  • メモリーやストレージの交換・増設:ノートパソコンでも可能な製品はありますが、デスクトップパソコンではより自由度が高く、簡単に行えます。

  • マザーボードやCPUの交換:デスクトップパソコンなら、マザーボードごとCPUを交換するなど、大胆なアップグレードが可能です。これにより、パソコンをまるで新しいものに生まれ変わらせることができます。

このように、まずは手ごろな価格の製品を購入し、後から必要なパーツだけを増設したり交換したりするという使い方も可能です。これにより、予算に応じて段階的に性能を向上させることができ、長期間にわたって快適に使用することができます。

手ごろな価格で高性能なPCが手に入る

価格と性能のバランスを重視する場合、ミニタワー型のデスクトップパソコンがおすすめです。以下のような特長があります

  • 高性能なプロセッサ:例えば、インテルのCore i5シリーズを搭載したパソコンは、高性能でありながらお手頃な価格で入手可能です。

  • SSD搭載モデル:SSDを搭載したモデルであれば、インターネットやビジネスソフトなどを快適に使用することができます。

  • カスタマイズの柔軟性:ストレージの容量は用途に応じて余裕を持たせるようにカスタマイズすることができます。

  • 拡張性:ストレージやグラフィックボードなどの増設にも対応しているため、後からの拡張性も十分です。

このように、ミニタワー型のデスクトップパソコンは、コストパフォーマンスに優れ、将来的なアップグレードにも対応できるため、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となります。

ミニタワーパソコンはこちら

机の上に置いても邪魔になりにくい

スリム・コンパクト型のデスクトップパソコンは、省スペース性が大きな魅力です。以下のような特長があります

  • 省スペース性:オフィスで机の上などに置いて使用する場合、タワー型のような圧迫感がなく、スペースを有効に活用できます。

  • 手ごろな価格:汎用的なパーツを使用しているため、ミニタワー型同様に手ごろな価格の製品が多いです。

ただし、注意が必要な点もあります

  • 拡張性の制限:タワー型に比べると拡張性が限られることがあります。例えば、ドライブベイの数が少なかったり、グラフィックスボードがロープロファイル対応であったりします。

  • スペックの確認:購入する際には、使いたいパーツが使用可能かどうか、スペックをきちんと確認しておくことが重要です。

このように、スリム・コンパクト型は省スペースで手ごろな価格ですが、拡張性に制限があるため、購入前にしっかりとスペックを確認することをおすすめします。

コンパクト・スリムパソコンはこちら

手のひらサイズのるデスクトップも

もっとコンパクトなパソコンを求める場合、ミニ型のデスクトップパソコンを選ぶという選択肢もあります。以下のような特長があります

  • 超コンパクトサイズ:リビングのテレビ裏やAVラックなどに収まるサイズで、スペースを有効に活用できます。

  • 設置場所を選ばない:非常にコンパクトなため、設置場所を選ばず、スッキリと使用することができます。

ただし、注意点もあります

  • 液晶が無い:ノートパソコンやタブレットのように、いつでもどこでも持ち運んで使用することはできません。

  • スペックの制限:スペックは決して高くないため、高負荷の作業には向いていない場合があります。

このように、ミニ型パソコンは設置場所を選ばずに使用できる点が魅力ですが、用途に応じてスペックが十分かどうかを確認することが重要です。

デスクトップパソコン(PC)の購入例

最後は藤田製作所でデスクトップパソコンを購入する流れを解説します。
使用目的が「普段はインターネット閲覧や動画サイト閲覧、週末たまに3Dゲームや映画鑑賞」の場合を例に、藤田製作所で購入するパソコンを絞り込んでいく様子を見ていきましょう。

1.サイズからパソコンを選ぶ

まずはサイト上部にあるグローバルメニューから目的のカテゴリーを選択。「デスクトップパソコン」にカーソルを合わせると、メニューが展開されるので、何を基準にパソコンを選ぶのかを決めます。
目的に3Dゲームがあるので、ゲームソフトを安定して動かせる「GeForce搭載」で絞り込んでもいいのですが、設置スペースも気になるので、今回はサイズを基準にしました。
設置スペースはそこそこ確保でき、何年後かにはカスタマイズしてアップグレードもしてみたいので、設置スペースと拡張性のバランスがよいミニタワー型を選びます。
展開されたカテゴリーから「ミニタワー」をクリックして、ページを移動します。

2.モデルマップから自分に合った性能のモデルを選択する

「ミニタワー」の詳細ページに移動すると、モデルマップが表示されます。
これは藤田製作で現在販売しているパソコンの性能を、CPUとグラフィックスの性能をもとに並べ、目に見える形で対比・確認できるようにしたものです。
このモデルマップを参考に、自分の要望を満たすスペックのパソコンを絞り込んでいきましょう。
今回は、使用目的に「3Dゲーム」があるので、ビデオカード搭載モデルから選ぶことにします。
また「3Dゲーム」には処理が重いものもあるため、CPUの性能もそれなり欲しいところ。
性能や値段、各種特典などを加味して、このパソコンを選びました。
モデルマップ上に表示されている目的のパソコンをクリックすれば、商品詳細ページへ移動します。

3.商品詳細ページでスペックを確認する

商品詳細ページでは、選んだパソコンのイメージ画像やより詳細なスペックを確認できます。
CPUの性能やメモリの容量、ビデオカードの有無にストレージの構成など、自分が望む仕様を満たしているかをチェックしていきます。

4.カスタマイズの検討

今回はブルーレイドライブをカスタマイズで追加することにしました。「構成内容を変更する」ボタンをクリックして、カスタマイズ画面に移動します。もしスペックに問題がなければ、「変更せずカートに入れる」をクリックして進めてください。

5.カスタマイズする

カスタマイズ画面に並ぶカスタマイズ項目から「光学ドライブ」を変更していきましょう。せっかくなので、少し奮発して「ASUS製ブルーレイドライブ」を搭載することにしました。選択したカスタマイズの内容により「商品合計」の価格が変わりますので、予算と相談しつつ、カスタマイズの内容を決めていきましょう。
カスタマイズ内容が決定したら右下の「周辺機器へ進む」をクリックして周辺機器を、その後「サービスへ進む」をクリックしてサービスを、そして最後に「確認へ進む」をクリックして全てのカスタマイズ内容を確認します。

6.カートから購入手続きへ

カスタマイズの内容が決定したら、「カートに入れる」ボタンからカート画面に行きます。
故障やカスタマイズのサポートが欲しい場合は、ここでセーフティサービスの申請を。
こちらはカスタマイズ画面でも選択できますので、万が一の備えが欲しい方は、加入を検討してみてください。

その他

​フルオーダーPCも受け付けております。お問い合わせから予算や使用目的等を記入の上送信してください。ヒアリングを重視してお客様の満足できる商品の提供に努めてまいります。

bottom of page